メモの取り方は千差万別

先日、「21世紀の働き方・学び方・生き方」コミュの深堀読書会にお邪魔しました。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=46629240&comment_count=21&comm_id=4029168
テーマは「メモの取り方」。教本は美崎栄一郎さんの『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=goinmyway-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4901491938

個人的には「文房具・ガジェットオタク」なので、アナログ/デジタルを交え、いろいろとアイテムを持っていって紹介させていただきました。

片や某Mさんのメモの取り方は、自分としてはかなり衝撃的でした。
Mさんは基本的に「手帳」は持っていないそうです。
「スケジュール管理やタスク管理はどうやっているんですか?」と伺ったところ、「やってません。頭の中で覚えていられる程度の量なので」との回答。
でもその代わりMさんはかなりの「メモ狂」とのこと。
とにかく頭の中に浮かぶアイデアや、記録(ダイエット記録や英語の勉強時間の記録)をメモに取り捲るそうです。
しかも原則「キャンパスノート」のA6版しか使わないそうです。
さすがに1冊で管理するのは無理だそうなので、用途に分けて数冊に分けているそうですが、それでもスゴいなぁ、と思いました。
実際に10冊くらいのキャンパスノートをお持ちになっていたので拝見させていだきました。
ほとんど自分とは真逆のメモの取り方です。自分には絶対真似出来ません。
Mさんがキャンパスノートを利用し続けている理由として、

 ・値段が安い
 ・どこでも手に入る
 ・小さいので持ち運びが楽
 ・何度も見返せる

この「何度も見返す」という点は勉強会に参加していたみんなが「それって大事ですよねぇ~」と同感でした。
PDCAサイクルとか言いますが、「メモを書く/取る」行為はP(プラン)とD(ドゥ)の部分だけで、実際に「メモの内容を見返る」行為がC(チェック)とA(アクション)に相当するわけです。
メモを書いたらそれだけで安心しちゃってPとDだけで終わってしまい、CとAをやらないというのは往々にしてやりがちなケースです。
私なんかまさにその典型。結局これでは「書いただけ」で満足してしまい、自分の「経験値」にはならないわけですよね。
そんなところをいろいろと勉強させていただいた一日でした。

タイトルとURLをコピーしました